一般診療

アレルギー科
アレルギー科では、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎の治療などを行います。
アレルギー治療の基本は「症状を起こさないこと」です。
- アレルギーの原因物質(例:スギ花粉)を特定してできる限り接触を避けること
- 喘息などの発作が起きないように予防するお薬を毎日規則的に使用すること
- 正しいスキンケアと保湿で、身体のバリア機能を守ること
症状や炎症が収まっているときも油断せず、症状が出ないように、しっかりと対策をしましょう。
当クリニックでは、予防的治療やスキンケア指導などにも力を入れています。
アレルギー疾患の治療法
症状が出ている場合に当クリニックで行う治療法で、主なものは以下の通りです。
- 内服/吸入/点眼/点鼻
- 漢方薬
- 舌下免疫療法
- 注射(生物学的製剤 他)
- JAK阻害剤(オルミエント、リンボック)
-
内服薬/点眼薬/点鼻薬
鼻水・くしゃみ・咳といったつらい症状を抑えるために、薬を処方します。
症状のタイプや程度、生活スタイルによって、患者さんと相談しながら、使うお薬を決めていきます。基本的には、症状が出る時期のみ、症状を抑えるためのお薬を飲みます。
吸入薬や点眼薬、点鼻薬を合わせて使うことで、飲むお薬の量を減らしながら、効果的に症状を抑えることができます。 -
漢方薬
漢方薬…と聞くと、「効果がゆっくり」「長く飲まないといけない」と思うかもしれませんが、花粉症に効くものは1週間もあれば効果の有無がわかります。
一般的な西洋薬と組み合わせることで、より高い治療効果を発揮することができます。
-
舌下免疫療法
舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法(減感作療法)の一種で、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
現在、スギ花粉とダニに対する舌下免疫療法があります。
スギ花粉症 通年性アレルギー性鼻炎 スギ花粉 原因物質 ダニ シダキュア 治療薬 ミティキュア/アシテア スギ花粉が飛散しない
6月~11月下旬頃開始時期 通年いつでも可能 5歳以上の方 対象となる人 5歳以上の方 最低2~3年 治療期間 最低2~3年 適用可 保険適用 適用可
-
注射(生物学的製剤 他)
・ステロイド(ケナコルト、プレドニン 他)
・ノイロトロピン
・ヒスタグロビン
・ゾレア
・デュピクセント
・ヌーカラ
・ファンセラなどの薬剤を病状に応じて使用します。
参考サイト
- トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ(シダキュア・ミティキュア)
- 鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイトです。
舌の下(したのした)で行う舌下免疫療法について、さまざまな情報が掲載されています。
- シオノギ製薬 アシテアwebサイト
- シオノギ製薬のアレルゲン免疫療法(減感作療法)とアシテアダニ舌下錠の専門サイトです。